PukiWikiヘルプ
目次 †
PukiWikiって何? †
PukiWiki(ぷきうぃき)とは、誰でも自由に簡単にページを編集できるCMS(コンテンツ管理システム)です。
特別な知識を必要とせず、簡単なルールで整形されたテキストを書く事ができます。
公式サイト:http://pukiwiki.sourceforge.jp/
開発サイト:http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/
配布サイト:http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/
PukiWikiチュートリアル †
ページ一覧のリンクについてる(3m)とかの意味は? †
そのページが大体どのぐらい前に更新されたかを表します。
3mは3分前くらい、5hは5時間前くらい、8dは8日前くらいに更新された、という意味です。
ページの内容を編集するには? †
画面上部の「編集」をクリックします。
整形についてはテキスト整形のルールを参照して下さい。
凍結されたページは管理人によって編集が禁止されているページです。
管理人が許可(凍結解除)しない限り編集できません。
新しいページを作るには? †
画面上部の「新規」をクリックし、新しいページの名前を入力します。
名前には日本語名も使うことができます。
整形についてはテキスト整形のルールを参照して下さい。
簡易Q&A †
どこが変更されたのか知りたい †
最新の更新でどこが変更されたかは、画面上部の「差分」をクリックすればわかります。
特定の日付からの差分を知りたい場合は「バックアップ」から該当する日付の差分を選べば表示できます。
編集できないページがある †
凍結されたページは管理人によって編集が禁止されているページです。
管理人が許可(凍結解除)しない限り編集できません。
凍結されたページのソースを見たい †
差分から見る事ができます。
またバックアップからソースを参照する事も可能です。
クルル人形館Wikiでは、凍結中のページは「編集」の代わりに「ソース」が表示されます。
間違って作ったページを削除したい †
削除したいページを編集して、中身を全部消して更新すればOKです。
自分が書いた内容が書き換えられた †
Wikiとはそういうものです。誰でもどこでも書き加えたり、直したりできます。
PukiWikiには定期的にバックアップを取る機能がありますので、バックアップから復旧させることもできます。
またマナーの悪いコメントなどは削除される可能性が高くなります。
ページが突然消えてしまった †
通常の運用において、突然ページを削除する事はありません。
悪意のある第三者が削除したか、もしくは初心者の方が誤って削除してしまった可能性があります。
気が付いた方は、以下の手順で復元して下さると助かります。
- 方法1
- 消えたページ名の横の「?」をクリックし、編集画面を開く
- 画面上部「バックアップ」から差分やソースをコピーする
- 編集画面に貼り付けて更新する
- 方法2
- 削除があった場合は更新履歴に RecentDeleted(削除ページ一覧) が表示される
- RecentDeleted から復活させたいページ名を探し、「?」をクリックして編集画面を出す
- 画面上部「バックアップ」から差分やソースをコピーする
- 編集画面に貼り付けて更新する
注意点 †
ページの分割や移行の際の注意点 †
ページ肥大化に伴う情報の分割や、現在の内容を別ページに移行する際は編集順序に注意してください。
基本的には元の情報を残したまま新しいページを作成するようにします。
よく古いページなどを使えなくしてから作業を行う人がいますが、こういったやり方は他のユーザーに迷惑になるので、特殊な場合を除いてやらないようにして下さい。
具体的な手順
- 分割の場合
- 新しいページを作成する
- 新しいページに分割後の情報をコピーする
- 古いページから新しいページへのリンクを張る
- 古いページから分割した情報を削除する
- 古いページのコメント欄で分割した事を報告する
- 移行の場合
- 新しいページを作成(移行元を雛形に)
- 元のページの参照元情報を参考に、全てのページからリンクを修正する
- 元のページへのリンクがなくなったのを確認してから削除
- トップページなどのコメント欄で移行した事や理由などを報告する
参照元情報について
各ページのページタイトル(画面最上部のロゴの横にある文字列)をクリックすると、そのページを参照しているページの一覧が表示されます。
コメント欄への書き込みに関する注意点 †
- 禁止事項
- 2ch用語や2chルールを持ち込まない
- AA(アスキーアート)禁止
- 相手を馬鹿にしたり侮蔑したりするような発言は禁止
- 文字の装飾(色変えや改行など)は基本的に禁止
- お願い
- カテゴリ違いの質問などは、こっそり該当するカテゴリに移動してあげて下さい
- 上記禁止事項違反やスパムなどは、こっそり削除しておいて下さい
- その他、常識の範囲で良識ある利用をお願いします
クルル人形館Wikiと他のPukiWikiの違い †
クルル人形館Wikiでは PukiWiki 1.4.7 をベースに独自設定の追加や拡張プラグインの導入、スキンの変更などの他、プラグインを一部改造して使用しています。その違いを列挙します。
- スキン、スタイルシート(デザイン)の変更
- 凍結中のページは「編集」の代わりに「ソース」を表示
- PukiWiki設定の変更
- 文章内改行を改行として扱う(行末の~不要)
- コメント欄の名前をリンクとして扱わない
- 添付ファイル、関連ページリンクを表示しない
- 独自ルールの定義
- 赤、青への色変えを@@で囲んだだけでできる
- 文字サイズ変更で%指定が可能
- 拡張プラグイン(一部は修正して使用)
- includex(ページ埋め込み)
- lsx(ページ一覧生成)
- contentsx(目次生成)
- タグ排出アルゴリズムの修正(HTMLソースの可読性向上)
- comment_nospam(スパム対策コメント欄)
- pcomment_nospam(スパム対策コメント欄)
- tvote(投票フォーム)
- table_edit(表簡易編集)
- area_edit(ページ内部分編集)
- 編集時に自動でプレビュー表示されるのを修正
- 導入したのは0.17版なので編集時エラーは出ないと思います
- addline(任意文字列追加ボタン)
- attachref(添付ファイル貼り付け)
- description(ページ説明用METAタグ排出)
- keywords(ページ検索用METAタグ排出)
- exrules(ページ毎ユーザー定義)
- note(注釈)
- 自作プラグイン
- class(class指定div出力)
- title(ページタイトル出力)
- tsort(table_editの表をソート出力&リンク生成)
- 標準プラグインの変更
- article(簡易掲示板)プラグイン
- 出力する #commnet を #commnet_nospam に変更
- pcomment(コメント欄)
- amazon(amazon広告表示)プラグイン削除
- img(下位互換用画像表示)プラグイン削除
- paint(BBSPainter2画像表示)プラグイン削除
- ヘルプなどのテキスト全書き換え